No_ideaのわからん日和

✏️...プログラミングが全然出来ない奴がわからんわからん言いながら様々な構文(記述方法やエラー構文など)と奮闘しながら成長していく成長記録です🐢

Ruby on Rails: ルーティング...chapter3-2

🧵手順

コントローラー➡︎ルーティング➡︎ビュー

 

 

今回はルーティングをつくる。

 

②ルーティングの作成

ルーティングはユーザーがリクエストした時、はじめて動く部分。

そしてどのコントローラーを動かせば良いのか、アクションを動かせば良いのかをユーザーが送って来たURLから決める。

 

んーなるほど。自分の中でルーティングのイメージ。

   

早速作ってみます。

1.ルーティングファイルに移動

config/routes.rbが今回編集するファイル。

 

2.routes.rbに記述

今回の目的はツイート投稿機能、ツイート一覧機能の実装。特にツイート投稿機能を作りたい。

なので、routes.rbに↓のように記載しました。

これでルーティングの設定はおkらしい。。。。

getとか書くのは知ってた。他にもpost、put、patch、deleteがあるのも知ってる。でもこれらが何してるのかわからない。

🔍調べた結果:

get...URLのデータを取得(ただページを映す)。

post...URLを追加したい時とかに使う(投稿したりする時に記述)。

put...URLの内容を作成したり、置換したりする。

patch...内容を部分的に更新する時に使う(タイトルだけ更新、本文だけ更新)。

delete...URLの削除(退会とかツイート削除とか)。

 

参照:https://web-camp.io/magazine/archives/16815

こんな感じかな🤔???

確かにindex(ツイート一覧ページ)とnew(ツイート新規作成ページ)はそのページを映すだけだからgetでおk。

 

ちなみにget, post, patch, put, deleteを総称してHTTP動詞(HTTP verb)と言うらしいです。

 

あと上から下にルーティングを読んでいくらしいです。

うーーん、今思うとスクールで習ったような...忘れてた。

同じHTTP動詞があったら先にあった方が読まれちゃうらしいっぽい。

 

気をつけなくちゃ。。。。。。

 

 

 

 

 chapter3-3-1に続きます。

以上です。